ロボットカー Tiny:bit の紹介


 

まずはメーカーサイトの動画でどんなものかご紹介

 

メーカーサイトの製品紹介はこちらです。

各パーツごとのプログラム事例が丁寧に解説されています。


 

 最近、AIカメラを搭載した新型機が登場しています。

 

 とりあえずは交通標識を認識する学習結果を搭載していますが、独自に学習させることができれば、それ以外の物も認識できるようです。

 

 カメラモジュールの説明

 開発の参考


 

「Tiny:bit」は、micro:bitを制御用コンピュータに利用する、3輪ロボットカーの名称で、中国の「YAHBOOM(亚博)」という会社が製造している教育用ロボットです。

(亚博の読みはYà bó)

小型軽量で教育用としての機能はちゃんと備えている割に価格が非常に安くamazonで販売されています。

他社競合製品の約半額と格安です。
(amazonクーポン適用で3276円 20223/11/20)

 

しかし安いのには訳があって「プログラムを作成するブロックが日本語化されていない」という欠点があります。

今回、このブロックを日本語化することができたので「安いは正義」とばかりに導入してみることにしました。

 

購入直後の開封の儀

組み立ては工具不要で約5分もあれば終わります。

電池は専用バッテリーへのUSB充電式で非常に安価な運用が可能です。

重要な注意事項

ただし、この専用電池は非常に高性能な反面、使用方法を誤ると発火等する危険性がありますので、各人の責任において購入・ご利用ください。

電池本体にに強い衝撃を与えたり、電極をショートさせるなどは危険です。

tiny:bit基盤には安全に配慮した専用の充電回路が組み込んであります。取り外したりそれ以外の充電器で充電してはいけません。詳細については「リチウムイオンバッテリー18650型」で検索してください。

 

tiny:bitを購入してもこれを制御するコンピュータmicro:bitは付属していません。別途購入が必要です。

 

が、一部注意事項があります。

micro:bitのバージョンが1.5、Tiny:bitのバージョンが2.0の場合、

超音波スキャナの測距距離が半分になってしまうという不具合を発見

この問題を回避するために、本講座ではmicro:bitのバージョンを2.0、Tiny:bitのバージョンも2.0に揃えました。

micro:bitのバージョンが1.5、Tiny:bitのバージョンが1.3なら問題はないようです。

 また、Ver1.3にはシリアル通信ソケット未装備、切り替えスイッチの未装備、PIN1の挙動が違うなどの問題があります。ご注意を!

詳細はこちら

 

 

Tiny:bitキットで体験できる主なプログラムは、

・モーター制御による走行

・フルカラーLED点灯制御

・超音波センサーで障害物回避走行

・白地に描かれた黒いラインを追跡走行

・付属赤外線リモコンによる無線操縦

・スマホアプリ連携(BlueTooth)による無線操縦

・micro:bit同士の無線機能を使った操縦

・マイク・スピーカを使ったプログラム(micro:bit Ver1基盤には搭載されていない機器でした)

などなど。

 

どう組み立てるかは、次の動画を参考にしてください。(組み立ては本講座では扱いません。)

組み立て手順

  上記写真は紙の上に描かれた黒い線を伝って走行する「ライントレース」と呼ばれるプログラムを実行している写真です。

(入門講座でこのプログラムは扱いません)

ーー 部品説明 ーー


①電源スイッチ

②フルカラー ヘッドランプ 左右2個

③超音波センサー(発信・受信 各1)

④赤外リモコン受光部

⑤前輪(ボールベアリング)

⑥マイク

⑦スピーカー

⑧モーター(減速ギア付き 左右2個)

⑨リチウムイオン電池

⑩赤外線センサー(ライントラッキング用 左右2個)

⑪充電ポート(Micro USB  Type-B 5V入力用)過充電防止機能付き

 

 

【ケーブルの接続】

・プログラム転送のケーブルは、マイクロビット基盤へ

・充電はtiny:bit基盤へ

 

基盤上から見て右前に充電池からの給電スイッチがあります。

稼働させる時以外はOFFにしてください。

不用意に走り出すと机上から落下し故障の原因になります。

 

あれこれ実験する際は、段ボール等で台座を組みその上に乗せておくと、不用意にタイヤを動かしても安全です。

 

この写真はTiny:bit Ver1.3です。

充電ポートの横に白い通信用のソケットがありません。

 

 

 

各センサー等がどのように接続されているか調べてみました。

故障したTiny:bitを修理するために(泣)

I2Cチップ NeoPxcel  HC-SR04 V1/V2Pin詳細解説

マイク

参考で、サヌキテックネットさんによる解説のリンクを掲載しておきます。(感謝)

組み立て方

機器の説明

micro:bit V2詳細説明

その他参考サイト

メーカーによる完全な取扱説明

ーーー この実習は終わりです ーーー