micro:bitプログラム作成の基礎


 

まずは、エミュレート機能を使って

micro:bitのLED表示域へハートマークを表示させる実習

を行います。

 

実習内容は別掲記事で行います。

 

説明の詳細は こちらをクリック してください。

 

 

続いての実習は

ボタンを押したらボタンの名前をLEDのへ表示させる実習

です。

 

説明の詳細は こちらをクリック してください。

 

 

最後は、micro:bit基盤へプログラムを書き込む実習です。

ロボカーの電源スイッチはOFFにしておいてください。

左のYoutube動画を参考にしてください。

 

(基本的な手法については、こちらをクリック

 



!! 重要な注意事項 !!


 

プログラムの転送が一向に進まない場合は、ブラウザとmicro:bit間の連携が上手く行っていない可能性があります。

USBケーブルを挿した後、

 ① エクスプローラが開き

 ② 「ダウンロード」ボタンの豚の鼻アイコンが大/小するのが終わるのを待って

転送しましょう。

 

うまくいかない場合は、

1 USBケーブルを抜き

2 Tiny:bitの基板上の電源スイッチをOFFにし

再度、パソコンと接続します。

それでもダメなら、ブラウザ再起動、PC再起動と進みます。

 

 

micro:bitからケーブルだけを抜くには

 

「micro:bit基盤だけは車体側へ取り残す」

 

がポイントです。

 

・ケーブル端を、親指と人差指でつまみ

・二本の指の先端は、micro:bit基盤に押し付けたまま

・指で「C」文字を作るように力を加え
つまむようにまっすぐ後方に引く

 

 決してコネクタを左右にこじないでください。

コネクタが破損します。

 

本講座ではmicro:bitを取り外すことは原則有りません。

万一外してしまった場合は

 

必ずLEDが見える側を上にし

ソケットへ差し込んでください。

 

裏にして差し込むと、ロボカーの基盤を故障させます。

 

 

ーーー この実習は終わりです ーーー